おそらく自作のオーバードライブ

このブログの記事を書こうとしたら、記事を書くという項目がなく記事が書けない、またコメントもできないという状態になっているようです。
どうやらサーバーがおかしいらしい。

ずいぶん前にオークションで落札したオーバードライブです。
以前のオーナーもどういうものかよくわからないものということでしたが、結構高かったです。


見た目に2ノブと3ノブなので、OD-1とチューブスクリーマーを合体させたものではないかと勝手に思い購入したものです。
おそらく個人の方が作られたものかと思います。

実際に来てみるとまず、でかい!

使い方ですが、どうやらそれぞれ単体でも鳴らせることができ、組み合わせたり、さらにそれにブーストをかけるというような使用ができるようです。
つなぐ順番も2ノブと3ノブを入れ替えることができます。



つなげてならしての感想は、太い!です。
MarshallのMG2FXにつなげて鳴らしていますが、アンプをクリーンにしてエフェクター側で歪ませたほうが好みです。
MG2FXはどちらかと言えばドンシャリな傾向がありますが、これを通すとなかなかクリーミーなオーバードライブサウンドになります。

2ノブ単体の音ですが、これだけではそれほど歪みません。
またどちらかと言えばこもり気味の音です。
2ノブを単体で使うならば、ブースター的に使うという感じなのでしょうね。
でもそれってOD-1の傾向なんではないでしょうか。
ただ、ぼくはOD-1を鳴らしたことはないので、こんな音なのかはわかりません。
中を覗いてみると、2ノブ側はLM741CNのオペアンプを3つ使用しています。
LM741はDODのOverDrive Preamp 250に使用されていたものらしいのですが、DODは1つなようなので、2ノブ側がどういう意図で作られたものかはよくわかりません。



3ノブ側はすごく好みです。
クリーミーでそれなりに歪みます。
こちらは写真が撮れませんでしたが、JRC 4558Dというオペアンプを1個使用しています。
これは艶ありとか艶なしとかあるそうですが、よくわかりません。
おそらく3ノブ側はTS9を意識して作られたものと思われます。
トーンもしっかり効きますし、これはかなりいいです。


さてこれを同時に鳴らすことができるわけですが、単純に左2つのスイッチを2つとも踏めば同時に鳴ります。
これがなかなか強烈な音です。
ストラトで弾いてもハムバッカーのような太さ。
サスティンもハーモニクスもすごい!
左上のミニスイッチで接続順を変えることができます。
個人的には2ノブ→3ノブの順番が好みです。
3ノブ→2ノブだとコモリます。

これにさらに右から2つ目のスイッチでブーストできるようになっているのでさらにファットな音になります。
一番右のノブはトーンコントロールです。

これを作った人はすごい!
中を見てもさっぱりわかりません。
きっちりした人が作ったんだろうな。
サイドにはShooichingとロゴを作って書かれています。
作った人はシュウイチさんという方なのでしょうか?


しかしものすごく遊べるオーバードライブなのですが、実は今売ろうか迷ってます。
単純に違うオーバードライブを試してみたいというだけのことです。
もしかしてオペアンプだけでも欲しいという人もいたりして・・・。
先立つモノがないので・・・。

コメント

  1. JUNK様

    これですか!!
    3ノブのオペは、JRC4558Dということですが
    音的にはSD-1ではないのですか?
    SD-1初期は、NEC4558C
    中期はJRC4558D
    後期~現行はJRC4558DD
    です。
    OD-1も最初期を除いてほぼ同じ仕様です。
    TSは嫌いなので、調べたことがありません。
    オペがソケット式で取り外し可能のようですね。
    もう少し、いじってみたら如何ですか。

    返信削除
  2. SD-1もJRC4558Dを使っていたんですか。
    知りませんでした。
    2ノブと3ノブということで、OD-1とTS9をくっつけたものと思い込んでいました。
    OD-1とSD-1の合体は考えにくかった・・・。
    SD-1は人から借りて使ったことがありますが、20年以上前のことなので正直なところ音は覚えていません。
    しかも当時のアンプは人から売ってもらった初心者向きのローランドの10W程度のアンプですし・・・。
    今持っているこれ以外のオーバードライブは、当時友人に薦められて買ったOD-2。
    ターボがついているからすごいよとか言われて買ったのですが、音やせ過ぎ・・・。

    オペアンプが取り外し可能なのはわかっていましたが、
    配線がすごく、ものすごくいじりにくいので、いじろうという気がおきません。
    外から(ノブやスイッチの設定だけという意味です)ならば、もう少しいじってみるのはありだと思います。
    音は太くて気に入ってます。

    返信削除
  3. JUNK様

    私も初めて買った物がOD-2でした。とりあえずターボONで使用。
    でも友人のSD-1の音を聴いてこれだ!と思いました。
    一般的にOD-2は出音レベルが
    かなり低く、後発のOD-2Rのほうが人気があるとの事。
    昔TS-9の再発物、持っていましたが、BOSSと違って
    コンプレッションがなく、それ以来敬遠しています。
    今は歪み系で、いいものはないと言うか、オペの関係で
    作れないんでしょうね。

    返信削除
  4. JUNK様

    BOSS OD-1コピーと言われている?、ノアズアーク黄、
    ブギーで試されては如何ですか?
    もう廃番なのでお早めに!!
    オーバードライブを試す時は、やはりHUMですよ。
    シングルSTだとイングヴェイでしょ。どうしても。
    エフェクトの良し悪しが分かりずらいです。

    返信削除

コメントを投稿

このブログの人気の投稿

REDWING PT91 2268 エンジニアブーツを入手

Macintosh G4の純正キーボードを分解清掃

REDWING PT91 2268 エンジニアブーツの伸ばし直後